趣味 / ジオラマ
今回は市販されている「ジオラマ製作キット」を用いて、初めての方にも解りやすく製作の手順とコツを実践的に説明していきます。
宮澤 雅文
小さいころから水辺と地形と線路が大好きで、外では砂や雪でトンネルや箱庭を作ったり、家の中では積木やブロックで建物や車両を作ったり、あるいは地図を見たり書いたりし...
講座・道具紹介
ジオラマ製作に特殊な工具は必要ありません。今回のジオラマでは日頃使い慣れているカッターや、ピンセット、直定規、小筆、スポイト、作業用のカッターマットにトレーがあ...
石畳風模様を作ろう!
使用している素材は「スチレンペーパー」という柔らかいプラ素材です。模型ではジオラマの下地や建築模型などでよく見かける素材です。質感を生かして筋を彫り込み石畳や石...
縁石、レール・石畳を装着しよう!
異種素材の接着はボンド「Gクリア」が向いています。面で接着するときは両面テープも便利です。早く強く接着するときは両方を同時に使うと作業性がアップします。木工ボン...
坂道を作ろう
スチレンペーパーは切ったり重ね合わせて貼ったりすることが簡単にできます。ここではホームの形状に変化をつけて市販品では味わえないような自然な感じを狙いました。
ホームの杭を作ろう!
ホーム柵は市販品を使用しても構いませんが、ここではお手軽に「杭」を打ち込んで表現しています。柵と違って自由に出入りできてしまう杭のリベラルさがジオラマを自由な空...
塗料を塗ろう!
塗料は場所によって数色に塗り分ける方法が一般的ですが、ここではあえて茶色1色で全部を塗っています。実際、ある程度年数が経過したホーム、土、線路など同じ場面の色味...
線路に砂利をまこう!
このジオラマ製作の肝です。ポイントはバラストの固着方法です。一旦コツを覚えてしまえば簡単で失敗はありません。 線路はNゲージ用の市販品です。
雑草をつけよう!
雑草にスポンジの粉である「ターフ」を使用しています。柔らかく軽い素材ですので決してくしゃみ等しないように注意してください。2色以上を使用して色的な立体感を演出す...
杉の木を作ろう!
針葉樹は材料さえあれば簡単にできます。大きさや枝ぶり、色味を変えて作り分けると面白いです。作る前に本物をよく観察しましょう。
駅名板、架線柱を作ろう!
駅名板に極細のペンで名入れすることができるようにケント紙と1mm角材を使用しています。架線柱は市販品です。
完成・感想
充分に乾燥させて、雑草やフィギュアなどの小物を適宜取付け、車両を並べればミニジオラマの完成です。 お疲れ様でした。